高鍋町新型コロナワクチン特設サイト
- 子ども(5~11歳)の新型コロナワクチンの接種は、強制されるものではありません。
周りの方に接種を強要したり、接種の有無を理由に差別的な対応を行うことはあってはなりません。 - ワクチンには、感染症予防の効果と同時に、副反応のリスクがあります。
効果と副反応の双方について正しく認識していただいたうえで、接種を受けるかどうかご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチン4回目の接種について
対象者
- 60歳以上の方
- 基礎疾患を有する方
- BMIが30以上の方
- その他重症化リスクが高いと医師が認める方
注意:2,3,4,は、18歳以上60歳未満の方が対象です。
【参考】重症化リスクが高い基礎疾患を有する者の範囲について(厚労省資料)(PDFファイル:822.8KB)
使用ワクチン・接種間隔・接種回数
- 使用ワクチン ファイザー社ワクチン または 武田/モデルナ社ワクチン
- 接種間隔 3回目ワクチン接種から5ヶ月経過後
- 接種回数 1回
接種券の発送について
- 60歳以上の方
4回目接種可能日の約2~3週間前に届くように発送します。
(59歳の方は、誕生日の翌月に発送します。)
- 基礎疾患を有する方、BMIが30以上の方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
対象者の申請によって接種券を発行します。接種券の発行を希望する方は、「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】」をコンフォール健康センターへ提出してください。
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】(Wordファイル:27.1KB)
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【4回目接種用】(PDFファイル:514.4KB)
その他
新型コロナワクチン3回目の接種について
※3回目の集団接種の終了について
高鍋町における、新型コロナワクチン追加接種(3回目)の集団接種については、対象者への接種券発送が概ね完了していることや、4月下旬以降の予約枠に空きが見られることから、6月初旬をもって終了いたします。
3回目の接種をご希望の方は、お早めに予約をお願いいたします。
対象者
2回目の接種から一定期間が経過した12歳以上の方。
接種券の送付について
3回目の接種では、接種券は予診票に印字されています。(「接種券付き予診票」と呼んでいます。1・2回目のようなシールではありません)
接種券は、3回目の接種が可能となる月の前月を目途に送付します。
2回目接種を受けた月 | 3回目接種が可能になる月 |
令和3年9月 | 令和4年3月(接種券発送済み) |
令和3年10月 | 令和4年4月(接種券発送済み) |
令和3年11月 | 令和4年5月(接種券発送済み) |
令和3年12月 | 令和4年6月(対象者に個別発送) |
令和4年1月 | 令和4年7月(対象者に個別発送) |
3回目接種の接種会場
接種会場 | 対象者 |
海老原総合病院 | 2回目接種済みの方 |
たかしんホール (高鍋町中公民館) |
2回目接種済みの方 |
会場 | 対象者 | 接種日 |
イオンホール(イオンモール宮崎2F) (宮崎市新別府町江口862-1) |
宮崎県内在住で、3回目接種用の接種券を お持ちの満12歳以上の方 |
5月27日~29日、 |
3回目接種で使用するワクチンの種類
接種会場 | ワクチンの種類 |
集団接種会場(海老原総合病院・たかしんホール) | 武田/モデルナ社製 |
高鍋町内の個別接種医療機関 | ファイザー社製 |
宮崎県が主催する大規模接種会場 | ファイザー社製 |
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省作成)(PDFファイル:960.4KB)
新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(厚生労働省HP)
3回目接種の予約方法
集団接種(海老原総合病院または、たかしんホール)、山口整形外科、永友クリニックで接種を希望する場合の3回目接種の予約は、お手元に3回目接種の接種券が届いた方から行うことができます。
予約方法は、次の2とおりです。
- 電話で予約する方法
高鍋町コールセンター TEL 0570-045-673
受付時間帯:平日、土日祝日の午前9時から午後5時まで - ※ 接種券をお手元に準備してお電話ください。
※ 通話料がかかります。時間帯によってはつながりにくいことがあります。 - インターネットで予約する方法
新型コロナワクチン予約サイト URL https://v-yoyaku.jp/454010-takanabe
※ 予約サイトの利用にはメールアドレスが必要です。
※ 接種券をお手元に準備してご利用ください。
個別接種(山口整形外科、永友クリニック以外)で接種を希望する場合は、お手元に接種券が届いてから、各医療機関で予約をしてください。
宮崎県主催の大規模接種会場は、専用予約サイトから申し込みます。
宮崎県主催の大規模接種会場予約専用サイトURL https://www.pref.miyazaki.lg.jp/fukushihoken/covid-19/kenmin/20210218124955.html
1・2回目の接種について
12歳以上の方の1・2回目の接種については、ワクチンの管理上、接種希望者が集まったら接種場所及び日時を調整の上ご案内することとしています。
現在12歳以上の方で1・2回目の接種をご希望の方は、コンフォール健康センター(高鍋町健康づくりセンター)にご相談ください。
※子ども(5~11歳)の1・2回目接種の終了について
子ども(5~11歳)の個別接種(1・2回目)については、5月末をもって一旦終了いたしますので、接種を希望する場合は、お早めに予約をお願いいたします。
6月以降に1回目の接種を希望する場合は、コンフォール健康センター(電話0983-23-2323)にご連絡ください。
子ども(5~11歳)の接種券発送スケジュール
子ども(5~11歳)の接種券の発送スケジュールは、次のとおりです。
区分 | 発送時期 |
令和3年度に5~11歳になる方 | 令和4年3月に発送 |
令和4年度以降に5歳になる方 | 5歳になる月に発送予定 |
子ども(5~11歳)の接種スケジュールおよび予約方法
子ども(5~11歳)の接種は、令和4年3月29日から下記医療機関で実施します。
おりたこどもクリニック | たかやま小児科 | たかなべ耳鼻咽喉科クリニック |
※集団接種の実施は予定しておりません。
子ども(5~11歳)の接種の予約方法は、次の2とおりです。
※子ども(5~11歳)の接種の予約は、3月18日午前9時から受付開始します。
※ワクチンの有効利用のため、状況によっては接種日についてご相談させていただくことがありますのでご了承ください。
- 電話で予約する方法
高鍋町コールセンター TEL 0570-045-673
受付時間帯:平日、土日祝日の午前9時から午後5時まで
※ 接種券をお手元に準備してお電話ください。
※ 通話料がかかります。時間帯によってはつながりにくいことがあります。 - インターネットで予約する方法
新型コロナワクチン予約サイト URL https://v-yoyaku.jp/454010-takanabe
※ 予約サイトの利用にはメールアドレスが必要です。
※ 接種券をお手元に準備してご利用ください。
子ども(5~11歳)の接種時の持ち物と注意事項
接種当日の持ち物 |
|
接種当日の注意事項 |
|
その他の注意事項 |
|
接種券発行申請書(転入者向け)
高鍋町に転入されたワクチン接種対象の方で、接種券の発行を希望される方は、「新型コロナウイルスワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用)」をコンフォール健康センター(高鍋町健康づくりセンター)までご提出ください。
新型コロナウイルスワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用) (Wordファイル: 26.6KB)
新型コロナウイルスワクチン新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書(転入者用) (PDFファイル: 140.7KB)
接種券の送付先住所変更届、住所地外接種届及び再発行申請書
ワクチン接種対象者の方が長期入院等で住所地に居住していない場合で、ご家族等の住所への新型コロナウイルスワクチン接種券の送付を希望されるときは、「新型コロナウイルスワクチン接種に係る送付先変更届」をコンフォール健康センター(高鍋町健康づくりセンター)までご提出ください。
新型コロナウイルスワクチン接種に係る送付先変更届 (Wordファイル: 14.8KB)
新型コロナウイルスワクチン接種に係る送付先変更届 (PDFファイル: 68.9KB)
高鍋町に住民票のない方で、やむを得ない事情により高鍋町内の医療機関で接種を希望する場合、「住所地外接種届」と住民票のある自治体から発行された接種券のコピーをコンフォール健康センター(高鍋町健康づくりセンター)まで郵送またはご持参ください。
※やむを得ない事情の例
○出産のため里帰りしている妊産婦
○単身赴任者
○遠隔地へ下宿している学生
など
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症) (Wordファイル: 22.9KB)
住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症) (PDFファイル: 227.5KB)
接種券の紛失等により再交付が必要な方は、「新型コロナウイルスワクチン接種券再発行申請書」をコンフォール健康センター(高鍋町健康づくりセンター)まで、郵送またはご持参ください。
新型コロナウイルスワクチン接種券再発行申請書 (Wordファイル: 14.3KB)
新型コロナウイルスワクチン接種券再発行申請書 (PDFファイル: 72.0KB)
海外渡航予定者のための接種証明書について
この接種証明書は、海外渡航時に渡航先の国や地域で提示するためのものです。
国内での接種の証明は、接種済証または接種記録書で行います。
この接種証明書で入国時の特例を受けることができる国や地域は、外務省ホームページをご覧ください。
接種証明書は、接種時に住民票のあったところにそれぞれ申請する必要があります。
接種証明書が必要な方は、下記申請に必要なものをコンフォール健康センター(高鍋町健康づくりセンター)まで、郵送またはご持参ください。
申請に必要なもの
※コピーの場合、内容が鮮明に写っていること、コピーした面が一部欠けたりしていないことをご確認ください(白黒コピー可)。
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
- 有効なパスポート(郵送申請の場合は、顔写真のあるページのコピー)
- 本人確認書類(郵送申請の場合は、氏名が確認できる部分のコピー)
本名以外にパスポートに記載された氏名(旧姓・別姓・別名等)がある場合、それらを確認する書類も必要です。 - 接種した記録が確認できる書類(郵送申請の場合はコピー)
接種済証または接種記録書等となります。これがない場合、発行に時間を要することがあります。 - 委任状(本人以外が申請する場合)
- 返送先の宛名を記入し、切手を貼った返信用封筒(郵送で受け取る場合)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDFファイル: 74.0KB)
更新日:2022年05月26日