新型コロナウイルス感染症関連情報
県独自の「医療警報」は終了しました。
県内は新規感染者数の減少傾向が続いており、医療提供体制への負荷も軽減されていることから、県独自の「医療警報」は終了しました。
町民の皆様へのお願い
1.外出・移動の際は、感染防止対策の徹底を
・特に、感染に不安のある方は、高齢者や基礎疾患を有する方に感染を広げないよう、対策の徹底をお願いします。
・少しでも体調に異変がある場合は、出勤や登校など、外出・移動は控えてください。
2.感染リスクの高まるような大人数・長時間は控えて
・会食の際は、感染防止対策の認証を受けた「ひなた飲食店認証店」を利用し、感染リスクの高まるような大人数・長時間は控えてください。(自宅等での会食も注意)
3.重症化リスク等に応じ、適切に医療機関の受診・療養を
・65歳以上の方や基礎疾患がある方、お子さん(未就学児)や妊娠している方は、少しでも体調に異変がある際は、すぐに身近な医療機関を受診してください。(できる限り、平日・日中の受診をお願いします。)
無症状で感染に不安がある方は、無料検査を受検してください。
宮崎県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター(24時間対応) 0985-78-5670
宮崎県検査相談コールセンター(受付時間9時から17時 土日祝日を含む)0985-68-1001
・症状が軽いなど、医療機関を受診せず、自宅で速やかに療養を開始したい方は、抗原定性検査キットで検査を行い、陽性であった場合は、陽性者登録センターに連絡し、自宅等で療養を行ってください。
(対象者)65歳未満の方、重症化リスクを有しない方、妊娠していない方
宮崎県陽性者登録センター(受付時間9時から18時)0570-089-050
4.高齢者施設等での面会は、感染防止対策を徹底の上、人数を最小限で
・面会時には不織布マスクの着用や手指消毒、十分な換気を行い、少しでも体調に異変がある際は面会を延期するなど、感染防止対策の徹底をお願いします。
5.オミクロン株対応ワクチンの早めの接種を
・ワクチンの接種により、後遺症のリスクが低下する傾向があります。感染や重症化を予防するため、早めの接種をお願いします。
基本的な感染防止対策のお願い (PDFファイル: 570.7KB)
屋外・屋内でのマスク着用について (PDFファイル: 386.0KB)
子どものマスク着用について (PDFファイル: 164.6KB)
「新しい生活様式」を実践しましょう (PDFファイル: 945.8KB)
感染リスクが高まる「5つの場面」 (PDFファイル: 515.6KB)
ゼロ密を目指しましょう (PDFファイル: 932.5KB)
冬のコロナ対策へのご協力をお願いします (PDFファイル: 1.1MB)
発熱等の症状のある方の相談・受診について
季節性インフルエンザの流行期に備え、今年度は、新型コロナウイルス感染症にも注意が必要です。発熱等の症状がある場合の相談・受診については、次のとおりお願いします。
・発熱等の症状が生じた場合で、受診の意向がある場合は、まずは地域で身近な医療機関(かかりつけ医等)に電話で相談しましょう。
・医療機関(かかりつけ医等)において受診が可能な場合は、受診する時間帯や入口等を案内されますので、その指示に従って受診しましょう。
・医療機関から他の医療機関を案内される場合もありますので、案内された医療機関に電話相談した上で受診しましょう。

【受診の際の注意点】
・電話せず受診することのないようにお願いします。
・医療機関から指示された時間や入口を厳守してください。
・マスク着用等の感染予防対策を徹底してください。
・公共交通機関の利用を避けてください。ご家族の方が自家用車で送迎をされる場合も窓を開けるなどの工夫をお願いします。
・2週間以上の県外滞在などの行動歴があれば伝えましょう。
・夜間や休日診療は急な病気や大けがなどの緊急性の高い患者のためにあります。発熱等のある場合は、平日、日中の受診を心がけましょう。
発熱等の症状のある方の相談・受診について ~県からのお願い~ (PDFファイル: 234.1KB)
相談・受診の目安
【相談・受診の目安】
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに「新型コロナウイルス感染症受診・相談センター」へご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(注意)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(注意)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに新型コロナウイルス感染症受診・相談センター等にご相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナウイルス感染症受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
注意:なお、この目安は、町民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
【新型コロナウイルス感染症受診・相談センター(24時間対応)の連絡先】
受診や相談する医療機関に迷う場合、上記「相談の目安」を参考に、新型コロナウイルス感染症に感染したかもしれないといった場合は相談してください。
相談先 | 電話番号 |
新型コロナウイルス感染症受診・相談センター | 0985-78-5670 |
受付時間:24時間対応(土日・祝日も実施)
廃棄物 し尿処理について
最新情報
最新情報を随時お知らせします。
新型コロナウイルスワクチン接種情報
新型コロナウイルス感染症対策に係るワクチン住民接種実施計画を作成しました。
新型コロナウイルス感染症対策に係るワクチン住民接種実施計画 (PDFファイル: 329.4KB)
ワクチン接種につきましては、国・県の情報に基づき、随時新しい情報をご案内いたします。高鍋町新型コロナワクチン特設サイトでご確認ください。http://www.town.takanabe.lg.jp/emergency/3116.html
町内の施設等の開館状況について
状況により、内容などが変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。詳細は各問い合わせ先へお問い合わせください。
施設など | 開館状況 など |
再開 予定日 |
備考 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
イワケン健康づくり センター |
通常どおり |
|
イワケン健康 づくりセンター TEL:23-2323 |
|
イワケン健康づくり センタープール |
通常どおり | イワケン健康 づくりセンター プール TEL:23-2335 |
||
高鍋町高齢者等多世 代交流拠点施設 |
通常どおり | 高鍋町高齢者等 多世代交流拠点施設 TEL:22-2911 |
||
高鍋町持田地区 高齢者福祉センター |
高鍋町持田地区 高齢者福祉センター TEL:22-1610 |
|||
高鍋町老人福祉館 | 通常どおり |
|
福祉課 地域福祉係 TEL:26-2009 |
|
高鍋町老人福祉館別館 | ||||
保育所・認定こども園など | 通常どおり |
|
|
福祉課 |
放課後児童クラブ | 通常どおり | |||
なでしこ児童館 |
通常どおり |
2月8日 |
県の医療非常事態宣言終了により再開 |
|
高鍋町地域子育て支 援センター (にっしん保育園内) |
通常どおり |
2月8日 |
県の医療非常事態宣言終了により再開 |
|
高鍋町農産物加工施設 | 通常どおり |
農業政策課 農村整備係 TEL:35-4980 |
||
井上商店スポーツ センター (総合体育館、弓道 場、テニスコート) |
通常どおり |
|
社会教育課 社会体育係 TEL:23-3701 |
|
高鍋町体育館 | ||||
高鍋町勤労者体育 センター |
||||
小丸河畔運動公園 (野球場、屋内多目的 広場) |
||||
MASUDAスタジアム (高鍋総合運動公園 野球場) |
||||
小丸河畔運動公園 (多目的広場) |
||||
小丸川河川敷広場 | ||||
たかしんホール |
条件付利用可 |
利用制限があります。 詳しくはお電話でお問い合わせください。 |
たかしんホール TEL:23-0048 |
|
高鍋町蚊口地区 学習等供用施設 |
社会教育課 生涯学習係 TEL:23-3326 |
|||
町立高鍋図書館 | 町立高鍋図書館 TEL:21-1152 |
|||
黒水家住宅 | 入場制限を設け る場合がありま す。 詳しくはお電話 でお問い合わせ ください。 |
社会教育課 文化係 TEL:23-3326 |
||
高鍋町歴史総合資料館 | 高鍋町歴史総合 資料館 TEL:23-1322 |
|||
高鍋町美術館 | 高鍋町美術館 TEL:23-8887 |
新型コロナウイルス感染症の影響により町税や公共料金等の納付が困難になられた方へ
新型コロナウイルス感染症の影響により、町税や水道料金などの支払が困難となられた方は、納付期限の延長や納付の猶予などができる場合がございますので、下記の担当課までご相談ください。(7月27日更新)
納付金(納入金) | 担当課 | 連絡先 |
---|---|---|
町税(町県民税、固定資産税、軽自動車 税、法人町民税、町たばこ税、入湯税)・ 国民健康保険税 |
税務課 収納係 |
26-2012 |
町営住宅家賃・使用料 | 建設管理課 管理係 |
26-2014 |
水道料金・下水道使用料 | 上下水道課 上水道管理係 |
22-1341 |
下水道受益者負担金 | 上下水道課 下水道係 |
22-1601 |
高鍋町育英会奨学金貸付金 | 教育総務課 教育総務係 |
23-0315 |
介護保険料 | 健康保険課 介護・高齢者福祉係 |
26-2008 |
後期高齢者医療保険料 | 宮崎県後期高齢者医療広域連合 |
(0985) 62-0921 |
適切な医療機関の受診について
新型コロナウイルス感染症への感染の懸念等により、医療機関の受診を控える傾向が見られるところです。
一方、持病の治療や予防接種・健診等による健康管理は重要であるため、新型コロナウイルス感染症が発生している状況でも必要に応じて医療機関を受診しましょう。
過度な受診控えは健康上のリスクを高めます
・自己判断で受診を控えると慢性疾患の症状悪化や免疫力低下によりウイルスに対抗できない状態になることがあります
・まずは、かかりつけ医に相談しましょう
(参考)新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について https://kakarikata.mhlw.go.jp/corona/index.html
新型コロナウイルス感染症について
予防情報等についてお知らせします。
小・中学校について
保育所・放課後児童クラブ等について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための保育所等の登園自粛要請の終了について
事業者の方へ
(農業関係者のみなさまへ)新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症関連のデマや噂にご注意ください
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、さまざまな情報がインターネットやSNSなどで流れていますが、その中には事実と異なる情報が混ざっています。
宮崎県内では、感染者が確認された場合、県が発表を行います。町民の皆さまにおかれましては、国や県、町が発信する正確な情報に基づき、冷静な対応を心掛け、根拠のない情報に惑わされることのないようにご注意ください。
サーフィン場の利用について
3密を避けソーシャルディスタンスを保ち手指の消毒やマスクの着用など、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
更新日:2023年05月08日