ひとり親家庭医療費助成制度について
概要
ひとり親家庭等の経済的負担を軽減し、健康維持のために医療費の一部を助成する制度です。
ひとり親家庭医療費助成制度について・ひとり親家庭医療費助成制度Q&A (PDFファイル: 338.5KB)
受給対象者
高鍋町に在住で、下記に該当される方が対象者となります。
- 配偶者のいない母又は父のうち、20歳未満の児童を扶養している方
- 上記の方が養育する18歳までの児童(18歳到達日以降における最初の3月31日以前の児童)
- 生活保護、その他の法令等により医療費の全額給付を受けていない人
- 上記3つに該当し、尚且つ児童扶養手当の所得制限にかからない人
注意:中学生までの児童には、子ども医療費助成が優先されます。
児童扶養手当所得制限限度額表はこちら (PDFファイル: 120.4KB)
申請方法
お手続きに必要なもの
- 申請者(父または母)と児童全員の健康保険証
- 印鑑(スタンプ式不可)
助成額
対象者1人につき、1か月の医療費合計額から1,000円を差し引いた額を助成します。
1か月の医療費合計額が1,000円以下の場合は助成できません。
注意:ここでいう「医療費」とは、保険診療分の自己負担額を指します。
(入院時の食事代や室料、診断書代等の保険外診療分は含まれません)
助成金の申請方法
入院の場合
病院の窓口に、健康保険証と一緒に受給資格者証を提示してください。
保険外診療分を除き、1,000円の自己負担額のみのお支払いとなります。
入院外の場合
以下のものをお持ちになって、 役場福祉課にて申請してください。
- 医療機関で発行された領収書
- 印鑑(スタンプ式不可)
- 振込先のわかるもの(キャッシュカードまたは通帳)
助成金申請書は1枚で1ヶ月分の申請に対応します。
助成金申請書に直接、医療機関の証明をいただいても構いません。
ひとり親家庭医療費助成金申請(請求)書はこちら (PDFファイル: 55.6KB)
申請期間
助成金申請は原則毎月20日に締め切り、翌月末に指定された口座に振り込みます。
診療月の翌月から1年以内の間で申請を受け付けます。その期限を過ぎると助成できませんのでご注意下さい。
こんなときは届け出が必要です
- 健康保険証に変更があったとき。
- 住所、氏名の変更があったとき。
- 町外へ転出するとき。
- 生活保護を受給するようになったとき。
- 死亡したとき。
- 交通事故や第3者の行為によって生じた病気やけがで診療を受ける場合。
- 婚姻(事実婚も含む)をしたとき。
注意:すべての受給者は毎年8月に更新の手続きを行う必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
高鍋町役場 福祉課
〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2010(子ども支援係) 0983-26-2009(障がい福祉に関すること) 0983-26-2028(地域福祉に関すること)
ファックス:0983-23-6303
更新日:2018年12月19日