学校支援ボランティアの募集

学校支援地域本部事業
学校支援地域本部事業は、学校・家庭・地域住民等が連携して子どもを育てる体制を整えることを目的に、地域住民が学校を支援するこれまでの取り組みをさらに組織的なものとし、学校の求めと地域の力をマッチングしてより効果的な学校支援を行い、教育の充実を図ろうとするものです。
そこで、「学校支援地域本部」実行委員会では、教育活動を手伝ってくださる方を「学校支援ボランティア」として募集しています。学校教育やボランティア活動に意欲と関心をお持ちの高校生以上の方であれば、どなたでも参加できます。
「地域の歴史について教えたい」「本の読み聞かせをしてあげたい」など子どもの教育に協力したいとの思いが学校をよりよい環境にし、子どもたちの成長といきいきとした地域作りにつながります。たくさんのご応募をお待ちしております。

主な活動内容
1.学習支援
授業の補助・総合学習のゲストティーチャー
2.環境整備支援
花壇や植え込みの手入れ・校内の除草・図書室の整備
3.学校安全確保支援
登校時、下校時の安全指導・校外学習時の安全補助
4.部活動支援
部活動の指導補助
5.学校行事の支援等
運動会などの準備・本の読み聞かせ
上記活動にこだわらず、支援できることを記入しご応募ください。
応募方法
活動を希望される方は「学校支援ボランティア」への登録が必要です。
応募用紙に必要事項を記入して高鍋町教育委員会 社会教育課へ提出してください。
応募にあたって
- 支援活動は学校からの依頼に合わせて行います。
ボランティアに登録していただいても一回も活動の機会がない場合もありますが、その点はご了承ください。 - 謝礼や交通費は出ません。ボランティアでの活動となります。
- 活動場所は高鍋町内の小中学校及びその近辺となります。
- ボランティア活動に伴う傷害等は町で加入する保険(保険料は必要なし)で対応します。
- 高校生以上の方が対象となります。教員免許の資格等は特に必要ありません。
- 既に学校や団体等のボランティアとして登録している方も改めて登録してください。
登録後の手続等
1.学校支援ボランティアへの登録
応募用紙を提出すると、人材バンクに登録されます。
登録いただいた方は、本部からの連絡をお待ちください
↓
2.学校からの依頼とボランティアとの調整
地域コーディネーターと呼ばれる連絡調整役の2名の方が学校の依頼と人材バンクを照合します。
- 学校からの依頼に合わせて活動に必要な人選や人員について検討します。
- ボランティアに登録いただいても上記の理由から一回も活動の機会がない場合もあります。ご了承ください。
↓
3.ボランティアの方への活動要請の連絡
学校からの依頼と合致された方に活動内容、日時、場所等について連絡します。
- 電話や文書により連絡します。
↓
4.学校支援活動に従事
要請のあったボランティア活動に従事します。
- ボランティア活動に伴う傷害等は町で加入する保険で対応します。
- 名札または帽子をお渡ししますので、活動時には着用してください。
この記事に関するお問い合わせ先
高鍋町役場 社会教育課
〒884-0006 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8335番地2
電話:0983-23-3326(生涯学習係、文化係、埋蔵文化財係) 0983-23-3701(社会体育係) 0983-23-0048(中央公民館)
ファックス:0983-21-1681
更新日:2018年11月30日