収蔵品
高鍋町美術館では現在、地域作家を中心とする約800点の作品を収蔵しています。
また、常設展示室において収蔵品の中から約20点を展示し、年に2回展示替を行っています。
収蔵品紹介(一部)

相場 惣太郎(1924-)
《鷹狩り3》
写真

秋月 可山(1867-1932)
《後醍醐天皇と楠木正成》
日本画(額装)

秋月 種樹(1833-1904)
《陽鶴》
書画(掛幅装)

雨田 正(1914-1995)
《野菜》
水彩画

有田 四郎(1885-1946)
《齋藤角太郎肖像》 ※寄託
油彩画

池田 遥邨(1895-1988)
《宇野風景》 ※寄託
日本画(掛幅装)

石井 秀隣(1934-)
《壁化する空間》
油彩画

和泉守国貞(1589-1652)
《日本刀》
日本刀

上村 次敏(1934-1998)
《作品I》
水彩画

大上 敏男(1930-)
《ガード下》
油彩画

柿木 章(1926-2009)
《彩鯉之図》
工芸

加来 保(1926-)
《貌 一 (海は深きより)》
油彩画

金丸 通夫(1922-2004)
《赤の階調》
油彩画

加山 又造(1927-2004)
《蛾》 ※寄託
版画

川越 彌録(1917-2008)
《赤と黒》
油彩画

河野 扶(1913-2002)
《けはい》
油彩画

河辺 一周(1941-)
《フェニックスは少女と遊んだ》
版画

久保田 益央(1929-)
《風景》
油彩画

黒木 重雄(1962-)
《鳥の丘》
ミクストメディア

児島 塊太郎(1947-)
《織部印華文飾壷》
陶芸

児島 虎次郎(1881-1929)
《アイロンがけ》
油彩画

西郷 南洲[西郷 隆盛](1828-1877)
《七律双書》 ※寄託
書(掛幅装)

サイタ 亨(1903-1987)
《無題》
水彩画

坂本 正直(1914-2011)
《オリオン星座》
油彩画

里見 勝蔵(1895-1981)
《佐伯祐三》
素描

塩見 仁朗(1929-1996)
《瑞光霧島》
日本画(額装)

清水 聖策(1943-)
《誕生》
油彩画

鱸 利彦(1894-1993)
《石井十次肖像画》
油彩画

鈴木 馬左也(1861-1922)
《萬年枝上太平雀》
書(掛幅装)

田中 等(1949-)
《再生》
彫刻

田中 隆吉(1942-)
《栖のない鳥達No.3》
油彩画

帖佐 美行(1915-2002)
《水神への謝念(宝石筥)》
工芸

辻野 精一(1920-1999)
《さかだち(B)》
油彩画

東洲斎写楽(生没年不詳)
《八世森田勘弥の駕篭舁鶯の治郎作》
版画

徳富 蘇峰(1863-1957)
《書》 ※寄託
書(掛幅装)

富岡 鉄斎(1836-1924)
《十六羅漢図》
日本画(掛幅装)

鳥原 茂之(1916-2013)
《モンマルトル》
油彩画

中澤 弘光(1874-1964)
《婦人像》
油彩画

原田 茂(1936-2009)
《遠い空I》
油彩画

日岡 兼三(1946-2003)
《空間から時間へ》
ミクストメディア

平原 美夫(1911-1975)
《海浜冬日》
油彩画

細川 和昭(1940-2002)
《高鍋大師》
写真

増田 常徳(1948-)
《崩れる》
油彩画

円池 茂(1941-)
《洋燈とチェスト》
油彩画

道北 昭介(1930-1993)
《ピエロの終日》
油彩画

宮越 博(1931-)
《埋もれゆく(2)》
水彩画

ジョアン・ミロ[Joan Miro](1893-1983)
《クレオールの踊り子[Danseuse créole]》
版画

弥勒 祐徳(1919-)
《神楽紀行夜神楽33の舞》
油彩画

目野 順也(1931-2012)
《海港暮色》
油彩画

山内 多門(1878-1932)
《渓谷晩秋》
日本画(掛幅装)
画像を無断使用することはできません。
更新日:2023年03月02日