SDGsを動画で学ぼう!身近なアクションから始めよう

更新日:2025年11月13日

官公庁や国連諸機関など、様々な団体がSDGs(持続可能な開発目標)に関する啓発動画を制作・公開しています。

ここでは、SDGsの概要や具体的な取り組みについて、どなたにもわかりやすく、かつ体系的に学んでいただけるよう厳選した動画コンテンツをいくつかご紹介します。

これらの動画を視聴することで、SDGsの理解を深め、今後の活動へのヒントを得ることができます。

「あなたはどんな未来をえがきますか?~SDGsが生まれた背景とこれから~」

SDGs動画リンク1

ご紹介するのは、日本ユニセフ協会が提供するSDGs学習サイト「SDGs CLUB」内の「全文・宣言」ページで公開されている、パララックス(Parallax)動画です。

パララックスとは、スクロールの動きに合わせて背景と前景の要素が異なる速度で動くことで、奥行きとアニメーション効果を生み出すWebデザイン技法です。本コンテンツは、この手法を動画で再現したものです。

日本ユニセフ協会ホームページ 子どもと先生の広場YouTubeチャンネル「あなたはどんな未来をえがきますか?~SDGsが生まれた背景とこれから~」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

出典:日本ユニセフ協会ホームページ「SDGs CLUB」

SDGsって何だろう?

SDGs動画リンク2

国連WFP(国連世界食糧計画)が制作したこのコンテンツは、SDGsの概要と17のゴールをわかりやすく解説しています。

イラストレーターの本田亮氏によるユーモラスなイラストと共に紹介されているため、専門的な内容も楽しみながら理解を深めることができます。

また、学生向けバージョンも公開されており、幅広い層の学習に適しています。

国連WFP YouTubeチャンネル「SDGsって何だろう?」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

出典:国連WFP

【外務省×SDGs】どれから始める?未来のために

SDGs動画リンク3

外務省が提供するこのコンテンツでは、「どれから始める?」という疑問に答える形で、SDGs達成に向けた具体的な行動を紹介します。

国内で広がりを見せている様々なSDGsの取り組み事例を通じて、私たち一人ひとりが未来のために何ができるのかをわかりやすく解説しています。日々の生活や業務に役立つヒントが得られます。

外務省/MOFA YouTubeチャンネル「【外務省×SDGs】どれから始める?未来のために」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

出典:外務省

地球ナビ動画:SDGs動画シリーズ

SDGs動画リンク5

本動画は、JICA地球ひろば 1階体験ゾーン「まるエリア」の中央に設置されている「地球ナビ」で上映されている、SDGsをテーマにしたコンテンツです。

来場者が楽しみながら学べるよう構成されており、以下の8つのゴールに焦点を当てて紹介しています。

ゴール1:貧困をなくそう

ゴール2:飢餓をゼロに

ゴール4:質の高い教育をみんなに

ゴール5:ジェンダー平等を実現しよう

ゴール8:働きがいも経済成長も

ゴール11:住み続けられるまちづくりを

ゴール14:海の豊かさを守ろう

ゴール15:陸の豊かさも守ろう

JICA地球ひろば「地球ナビ動画(YouTube)/授業でも使える教材」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます

出典:JICA(JICA地球ひろば)

トーマスとなかまたち:SDGs出発進行

本コンテンツは、国連とマテル社(米国)の共同企画で実現した、きかんしゃトーマスによるSDGs啓発ショートビデオの日本語吹き替え版です。

親しみやすいトーマスたちが、持続可能な開発目標(SDGs)のうち、特に重要な6つのゴールを楽しく、わかりやすく紹介しています。

トーマスが取り上げる6つのゴール:

目標4:質の高い教育をみんなに

目標5:ジェンダー平等を実現しよう

目標6:安全な水とトイレを世界中に

目標11:住み続けられるまちづくりを

目標12:つくる責任つかう責任

目標15:陸の豊かさも守ろう

国際連合広報センターYouTubeチャンネル「国連と『きかんしゃトーマスとなかまたち』」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

出典:国際連合広報センター

この記事に関するお問い合わせ先

高鍋町役場 地域政策課 SDGs推進室

〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2015
ファックス:0983-23-6303

メールでのお問い合わせはこちら