証明書コンビニ交付サービスについて

更新日:2024年11月26日

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなど各種証明書が取得できます。

土日、祝日、早朝・夜間、高鍋町外でも利用できるサービスです。

マイナンバーカードの取得については、個人番号カード(マイナンバーカード)の取得方法(高鍋町ホームページ)をご覧ください。

利用に必要なもの

▼マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォン

▼利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)

(注意)暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかり、カードの利用ができなくなります。

利用できる時間

午前6時30分から午後11時まで(各店舗の営業時間内)

ただし、戸籍(全部・個人)事項証明書及び戸籍の附票の写しは、平日午前9時から午後5時まで

(注意)年末年始(12月29日~1月3日)及びメンテナンス期間(不定期)は利用できません。

利用できる店舗

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのマルチコピー機設置店舗

(注意)スマートフォンで利用する場合は、利用可能な店舗かご確認ください。

詳細は利用できる店舗情報(外部サイト)をご覧くださいい。

取得できる証明書

コンビニ交付証明書一覧
種類 料金 留意点

住民票の写し

1通

300円

◆高鍋町に住民登録がある本人及び同一世帯の方の現在の住民票が取得できます

◆除票は取得できません

◆本籍、続柄の記載の有無を選択できます

◆マイナンバー、住民票コードは記載できません

印鑑登録証明書

1通

300円

◆高鍋町に印鑑登録があるマイナンバーカード所有者本人の証明書が取得できます

戸籍(全部・個人)事項証明書

1通

450円

◆高鍋町に本籍がある本人及び同一戸籍の方の現在の戸籍(全部・個人)事項証明書が取得できます

◆除籍謄本(抄本)・改製原戸籍は取得できません

◆戸籍の届出(出生、婚姻等)を受理後、証明書を取得できるまで、2週間程度かかります

◆高鍋町に本籍があり、他市区町村に住民登録をされている方は、事前に利用登録申請が必要です(※本ページ内の「利用登録申請(高鍋町以外に住民登録がある方)」をご確認ください)

戸籍の附票の写し

1通

300円

◆高鍋町に本籍がある本人及び同一戸籍の方の現在の戸籍の附票の写しが取得できます

◆戸籍の届出(出生、婚姻等)を受理後、附票の写しを取得できるまで、2週間程度かかります

◆住所異動の届出後、最新の住所が反映されるまで、1週間程度かかります

◆高鍋町に本籍があり、他市区町村に住民登録をされている方は、事前に利用登録申請が必要です(※本ページ内の「利用登録申請(高鍋町以外に住民登録がある方)」をご確認ください)

所得証明書

1通

300円

◆賦課期日の1月1日に高鍋町に住民登録があっても、取得時の住所地が高鍋町外の場合は、取得できません

◆最新年度の分のみで、毎年6月に最新年度に切り替わります

◆証明書の内容

◎所得証明書:所得を証明するもので、所得の種類・金額が記載されます

◎課税証明書:町・県民税(住民税)所得割と均等割の課税額を証明するもので、非課税の方は0円と表記されます

◎所得課税証明書:所得証明書と課税証明書の内容に加えて、扶養人数等の控除内容が記載されます

課税証明書
所得課税証明書

【証明書に関する問い合わせ先】

●住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書等に関すること

     町民生活課   電話:0983-26-2006

●所得証明書、課税証明書、所得課税証明書に関すること

     税務課   電話:0983-26-2011

利用登録申請(高鍋町以外に住民登録がある方)

本籍地が高鍋町で、住民登録が高鍋町以外にある方が戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)及び戸籍の附票の写しを取得する場合は、事前に利用登録申請が必要です。

利用登録申請から利用開始まで5開庁日ほどかかります。

利用登録申請は、コンビニエンスストア設置のマルチコピー機またはICカードリーダーが装備されたパソコン等から行います。

申請の方法など詳しくは戸籍証明書交付の利用登録申請(外部サイト)をご確認ください。

(注意)高鍋町に住民登録がある方は、利用登録申請は不要です。

              スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンでは、利用登録申請はできません。

              利用登録申請は一度行えば、その後も継続して戸籍証明書の取得が可能です。

              ただし、以下の場合は、再度の利用登録申請が必要となります。

                ・マイナンバーカードの再発行または更新を行った

                ・利用者証明用電子証明書の再発行または更新を行った

                ・婚姻や転籍等などで新しい戸籍ができた

注意事項

・暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかり、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書)が利用できなくなります。ロックがかかった場合や暗証番号を忘れた方は、本人がマイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証等)を持参し、町民生活課窓口で暗証番号の再設定の手続きを行ってください。

・証明書の選択誤り等によって、ご自分の欲しい証明書と違う証明書が発行されてしまった場合でも、手数料の返金や証明書の差し替えはできません。証明書の種類や部数などをよくご確認のうえ、操作をしてください。

・コンビニ交付サービスでは手数料免除の取り扱いはできません。後からの返金はできませんので、手数料の免除に該当される場合は、役場窓口で証明書を取得してください。

・証明書の印刷が終わり受け取るまでは、他人に見られないためにも、その場を離れないようにしてください。また、発行する証明書が2枚以上にわたる場合、ホッチキス留めはされません。証明書に印字される固有番号とページ数でひとつづりと判断できるようになっておりますので、ご確認のうえ、お取り忘れにご注意ください。

・住民票などの閲覧制限をしている方はコンビニ交付サービスでの証明書取得はできません。

・各種税証明について、高鍋町で課税されている方でも、転出後は取得できなくなります。

・発行時における紙詰まり、印刷不鮮明などのトラブルについては、各利用店舗にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

高鍋町役場 町民生活課 戸籍住民・年金係

〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2006
ファックス:0983-23-6303

メールでのお問い合わせはこちら