定額減税調整給付金(不足額給付)について
算定の結果、給付金の対象となった方について、令和7年8月1日以降に順次、給付金に関する書類をお送りしております。 ご不明な点がある場合は、福祉課地域福祉係(0983-26-2028)へお問い合わせください。 |
給付の概要
令和6年度に「定額減税」(納税者及び扶養親族等1人につき、令和6年分所得税から3万円、令和6年度個人住民税所得割から1万円)が実施され、その対象者のうち、所得税・個人住民税所得割の定額減税を十分に受けられない方に対し、令和6年11月にかけて控除不足額の支給を行いました。
この支給に当たっては早急に給付金をお届けする観点から、所得税分については令和5年の所得・扶養の状況により推計し、給付額を算定いたしました。
今回の「不足額給付」とは、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定した後に、本来給付すべき額が上記の調整給付額を上回った方等に対して、不足分を追加で給付するものです。
※もらいすぎた方(過給付)に対し返金を求めることはありません。
支給対象者
令和7年1月1日時点で高鍋町にお住まいの方のうち、次の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する方
『当初調整給付額』が『本来給付すべき額』よりも少なかった方。 『当初調整給付額』:令和6年実施の調整給付に際し、令和5年の所得等を基にした推計額等を用いて算定し給付された額 『本来給付すべき額』:令和6年分所得税及び定額減税の実績額等の確定後に算定された給付額 (対象となりうる例)
|
次の(1)~(3)すべての要件を満たす方 (1)令和6年分所得税額および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円である。(本人として定額減税の対象外) ※令和5年度非課税世帯への給付、令和5年度均等割のみ課税世帯への給付 |
『当初調整給付額』と『本来給付すべき額』の算出方法
次の(1)と(2)の合計額(合計額の1万円未満を切り上げ)
(1)所得税分定額減税可能額 - 令和6年分所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額 - 令和6年度分個人住民税所得割額
【定額減税可能額】
・所得税分:3万円 × 減税対象人数(※)
・個人住民税所得割分:1万円 × 減税対象人数(※)
※減税対象人数:
納税義務者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)
ただし配偶者・扶養親族は、令和5年12月31日時点で国外に居住する者を除く。
今回の給付額
【不足額給付1】
『本来給付すべき額』から『当初調整給付額』を引いた額
【不足額給付2】
原則4万円
※不足額給付2の要件に該当し令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円。
支給方法
【1】「支給のお知らせ」が届いた場合(原則手続き不要)
支給のお知らせが届いた場合、原則として手続きは不要です。
給付金は、「支給のお知らせ」に記載された振込先口座に自動で振り込まれます。
なお、記載されている振込先口座の変更または誤りがある場合は、福祉課へご連絡ください。
【2】「支給確認書」が届いた場合(手続きが必要)
支給確認書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて郵送してください。
申請には振込先口座確認書類の写し等が必要になりますので、「支給確認書」と同封の上、郵送してください。
福祉課地域福祉係へ直接ご持参いただいても結構です。
提出期限:令和7年11月30日(日曜日)
【3】令和6年1月2日から令和7年1月1日までに高鍋町に転入した方
支給対象者のうち、令和6年1月2日以降に高鍋町へ転入された方等については、高鍋町で転入前市区町村での調整給付金(当初給付)の実績や令和6年度課税情報を保有していないため、対象者であると確認できた方から随時ご案内します。
ただし支給対象であると確認できない場合もありますので、支給対象であると思われるにも関わらず案内が届かない方は、福祉課地域福祉係へお問い合わせください。
福祉課 地域福祉係 ※所得税額、住民税額等の税の詳細に関するお問い合わせは、福祉課からはお答えできない場合がありますのでご容赦ください。(税務課(0983-26-2011)へのご案内になります) |
詐欺にご注意ください!
給付金の手続きをかたる「振り込め詐欺」や「個人情報・通帳(口座情報)・キャッシュカード・暗証番号の搾取」にご注意ください。
高鍋町、宮崎県、国などが下記のことを行うことは絶対にありません。
- 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
- 給付金の振込みにあたり、手数料等の支払いを求めること。
- ショートメッセージ(SMS)や電子メールを送り、URL(アドレス)をクリックさせて手続き等を求めること。
不審な電話や郵便物があった場合は、最寄りの警察署または高鍋町役場福祉課へご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
高鍋町役場 福祉課 地域福祉係
〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2009(障がい福祉に関すること) 0983-26-2028(地域福祉に関すること)
ファックス:0983-23-6303
更新日:2025年09月04日