高鍋町魅力ある農業教育推進事業について
事業の目的
高鍋農業高校の高農ブランドを活用し、地元農家・商工業者と連携した各種取り組みを行うことで、児湯の地域振興に繋げるとともに、「経営」を強く意識した学生の育成により、宮崎の発展を担う人材の育成を行います。
また、これまで高校内で完結していた各種取組を地元と連携して行うことで、新たな特産品や商品の開発につなげ、今まで出来ていなかった先進的な研究成果を地元企業へ還元することで地元産業の底上げに繋げていきます。
高鍋町魅力ある農業教育推進協議会
高鍋農業高等高校における各種農業教育を通じて、町内における魅力ある農業教育を推進するためのプロジェクト「魅力ある農業教育推進事業」の運営にかかる諸手続等を円滑に進めることを目的とし、当協議会を設立しました。
【構成員】
・宮崎県立高鍋農業高等学校
・高鍋商工会議所
・高鍋町キャリア教育支援センター
・高鍋町 農業政策課
活動実績
令和3年度
キャリア教育学習
【実施日】
令和3年11月2日(火曜日)
【参加者】
高鍋西中学生2年生72名・引率職員6名
【実施内容】
◎体験学習
色素実験、ミカン収穫、芋掘り、ブームスプレーヤーラジコン草刈り機、ドローン、クローラトラクタ、小型ラジコン草刈り機、乗用草刈り機
◎見学
寮内見学、農産物販売見学、牧場見学、大型トラクタ(デモンストレーション)、画像診断装置、野菜草花農場見学
新商品開発
【園芸科学科】
規格外みかんを使用したみかんジュースの製造を行いました。地元の加工業者と連携し、経営、製造、販売について学習しました。
【食品科学科】
ピザの開発・製造を行いました。地元のベーカリーやズッキーニ農家と連携し、経営、製造、販売について学習しました。
【フードビジネス科】
米粉を使用した焼き菓子の開発・製造を行いました。地元農業者(兼米粉製品製造業者)と連携し、製造と販売について学習しました。
令和4年度
キャリア教育
【実施日】
令和4年6月24日
【参加者】
高鍋東中学生1年生117名・引率職員6名
【実施内容】
◎フードビジネス科・園芸科学科(果樹)
農業機械の操作体験(ラジコン草刈り機、乗用草刈り機)
◎畜産科学科
牧場見学、大型トラクタ(デモンストレーション)、画像診断装置
◎食品科学科
色素実験
◎園芸科学科
ミニトマトの鉢上げ、キクの挿し芽・鉢上げ

大型機械の乗用体験

牧場見学の様子
新商品開発
【食品科学科】
昨年度からか開発を行っているピザの試作及びアンケート等を実施しました。
【フードビジネス科】
昨年度から継続して行っている米粉を使用した新商品の開発・製造を行いました。昨年度開発したドーナツに加え、バームクーヘンやマドレーヌ、ビスケット等も開発を行いました。

ピザ試食会の様子
米粉バームクーヘン製造
販売会
◎TSUTAYA高鍋店
開催日:令和4年7月9日(土曜日) 10時~12時
参加者:フードビジネス科生徒(12名)
来客数:79人
◎イオンモール宮崎(高鍋商工会議所連携事業)
開催日:令和4年11月6日(日曜日) 10時~14時
場所:イオンモール宮崎 ヒナタテラス
参加者:フードビジネス科生徒(12名)、その他生徒(13名)
TSUTAYA高鍋店販売会の様子

イオンモール宮崎販売会の様子
更新日:2023年07月25日