(書誌詳細22-01~04)洗心洞剳記
| 22-01 | せんしんどうさっき 洗心洞剳記(上一)  | 
		
|---|---|
| 請求番号 | 明倫・1573-1 | 
| 著書等 | 大塩中斎/著 | 
| 出版地・出版者 | 大坂・中川勘助 | 
| 形態・大きさ | 和紙袋綴刊本 24.8×17.6 | 
| 出版年等(西暦) | 明治17刊(1884) | 
| 巻数等 | 上一 | 
| 丁数 | 51丁 | 
| 外題・内題 | 外題・題箋「洗心洞剳記 上一」 | 
| 解題 | 儒書、3巻。大塩平八郎(中斎)著、「洗心洞」は著者の室号。天保4年(1833)の自序あり、1835年刊。宋儒の語録の体に倣い、陽明学の見地から道学・理学等の原理を論述したもの。読書録の形を借りている。 | 
| 内容 | 自述・後自述・或問(計15丁) | 
| 備考 | 蔵書印朱印「児原氏所蔵」巻末に書入「昭和四年一月二十日 於東京神田□之 柿原政一郎□」 | 
| 外装 | 
			 
 
  | 
		
| 22-02 | せんしんどうさっき 洗心洞剳記(上二)  | 
		
|---|---|
| 請求番号 | 明倫・1573-2 | 
| 著書等 | 大塩中斎/著 | 
| 出版地・出版者 | 大坂・中川勘助 | 
| 形態・大きさ | 和紙袋綴刊本 24.8×17.6 | 
| 出版年等(西暦) | 明治17刊(1884) | 
| 巻数等 | 上二 | 
| 丁数 | 54丁 | 
| 外題・内題 | 外題・題箋「洗心洞剳記 上二」 | 
| 解題 | 儒書、3巻。大塩平八郎(中斎)著、「洗心洞」は著者の室号。天保4年(1833)の自序あり、1835年刊。宋儒の語録の体に倣い、陽明学の見地から道学・理学等の原理を論述したもの。読書録の形を借りている。 | 
| 内容 | |
| 備考 | 蔵書印朱印「児原氏所蔵」巻末に書入「昭和四年一月二十日 於東京神田□之 柿原政一郎□」 | 
| 外装 | 
			 
 
  | 
		
| 22-03 | せんしんどうさっき 洗心洞剳記(下)  | 
		
|---|---|
| 請求番号 | 明倫・1573-3 | 
| 著書等 | 大塩中斎/著 | 
| 出版地・出版者 | 大坂・中川勘助 | 
| 形態・大きさ | 和紙袋綴刊本 24.8×17.6 | 
| 出版年等(西暦) | 明治17刊(1884) | 
| 巻数等 | 下 | 
| 丁数 | 48丁 | 
| 外題・内題 | 外題・題箋「洗心洞剳記 下」 | 
| 解題 | 儒書、3巻。大塩平八郎(中斎)著、「洗心洞」は著者の室号。天保4年(1833)の自序あり、1835年刊。宋儒の語録の体に倣い、陽明学の見地から道学・理学等の原理を論述したもの。読書録の形を借りている。 | 
| 内容 | |
| 備考 | 蔵書印朱印「児原氏所蔵」巻末に書入「昭和四年一月二十日 於東京神田□之 柿原政一郎□」 | 
| 外装 | 
			 
 
  | 
		
| 22-04 | せんしんどうさっき 洗心洞剳記(附録抄)  | 
		
|---|---|
| 請求番号 | 明倫・1573-4 | 
| 著書等 | 大塩中斎/著 | 
| 出版地・出版者 | 大坂・中川勘助 | 
| 形態・大きさ | 和紙袋綴刊本 24.8×17.6 | 
| 出版年等(西暦) | 明治17刊(1884) | 
| 巻数等 | 附録抄 | 
| 丁数 | 48丁 | 
| 外題・内題 | 外題・題箋「洗心洞剳記 附録抄全」 | 
| 解題 | 儒書、3巻。大塩平八郎(中斎)著、「洗心洞」は著者の室号。天保4年(1833)の自序あり、1835年刊。宋儒の語録の体に倣い、陽明学の見地から道学・理学等の原理を論述したもの。読書録の形を借りている。 | 
| 内容 | 跋(9丁) | 
| 備考 | 蔵書印朱印「児原氏所蔵」巻末に書入「昭和四年一月二十日 於東京神田□之 柿原政一郎□」 | 
| 外装 | 
			 
 
  | 
		
この記事に関するお問い合わせ先
高鍋町美術館
〒884-0003 宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6916番地1
電話:0983-23-8887
ファックス:0983-23-8890








 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
更新日:2025年04月25日