SDGsに関する主な取組

更新日:2025年09月11日

高鍋町のSDGsの推進に関する取組紹介

高鍋町では、令和7年7月に「SDGs未来都市」に選定されたことを契機に、持続可能な地域づくりを本格的に推進していくため、8月に地域政策課内に「SDGs推進室」を新たに設置しました。


この推進室は、町全体でSDGsの理念を浸透させるとともに、町民・事業者・関係団体との連携を深めながら、地域課題の解決と持続可能なまちづくりの実現を目指す中核的な役割を担います。


今後は、SDGsの視点を取り入れた政策立案やプロジェクトの推進、啓発活動などを通じて、誰ひとり取り残さないまちの実現に向けた取組を加速させていきます。

高鍋町はSDGs未来都市! 庁舎・駅でPRを展開!

SDGs未来都市横断幕掲揚写真

庁舎前の懸垂幕

高鍋町では、「SDGs未来都市」としての理念や、町が進めるさまざまな取組について、より多くの方々に知っていただくことを目的に、庁舎前に「SDGs未来都市」の懸垂幕を掲げています。さらに、町の玄関口である高鍋駅にも横断幕を設置し、来訪者や通勤・通学で利用する方々にも広く発信しています。

また、町役場ロビーには、内閣府より交付された「SDGs未来都市選定証」をはじめ、町のSDGsに関する取組内容を紹介する啓発コーナーを設置しました。町民の皆さまにとってSDGsをより身近に感じていただけるよう、パネル展示などを通じて、わかりやすく情報を提供しています。

これからも高鍋町は、「誰ひとり取り残さない」持続可能なまちづくりをめざし、町民の皆さまとともにSDGsの達成に向けた取組を進めてまいります。

高鍋駅に設置して横断幕

高鍋駅の横断幕

役場ロビーへSDGs啓発コーナー設置

庁舎ロビーの啓発コーナー

高鍋町ゼロカーボンシティ宣言について

高鍋町は、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を、令和4年第1回高鍋町議会定例会にて表明しました。

高鍋町総合計画 × SDGs

総合計画は、町の将来像と、それを実現するための基本的な施策を示す、まちづくりの長期的かつ根本的な指針です。

高鍋町では、この総合計画に基づき、持続可能なまちづくりや地域の活性化に向けた取り組みを、SDGsの理念に沿って推進しています。

地方創生SDGsプラットフォームに加入しています

概 要

内閣府では、SDGsの国内実施を推進し、より一層の地方創生につなげることを目的に、広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場として、地方創生SDGs官民連携プラットフォームを設置しており、高鍋町も加入しています。

内 容

(1) 普及促進活動
会員が開催するセミナー等への後援名義発出、各種シンポジウム・セミナー・展示会等の機会を活用した普及促進、ホームページ等による優良事例や関連施策の情報発信等を実施

(2) マッチング支援
将来像を実現するための課題と、それを解決するノウハウや知見の共有が進むよう、プラットフォームが情報共有の基盤となり、官民(官同士、民同士の場合もあり)の情報共有を促進

(3) 分科会開催
会員からのテーマ提案にもとづき分科会を設置し、異分野連携による新たな価値の創出や、共通する課題に対する官民連携を促進、地方創生に資するプロジェクトを創出

この記事に関するお問い合わせ先

高鍋町役場 地域政策課 SDGs推進室

〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2015
ファックス:0983-23-6303

メールでのお問い合わせはこちら