農地に関する手続き
農地の権利移動等について
1.売買・貸借
農地を売買・貸借等する場合には、農業委員会等の許可が必要です(許可を受けない場合は、法的効力が生じません)。
耕作目的での農地の権利移動の手続きは、次のいずれかとなります。詳しくは農業委員会事務局までお問い合わせください。
◆農地中間管理事業の推進に関する法律(機構法)による手続き
宮崎県農業振興公社(農地バンク)が出し手(所有者)と受け手(耕作者)の間に入り、農地の売買・貸借等を行う契約(贈与除く)です。
◆農地法第3条による手続き
農地法第3条では、許可をしてはならない場合を明らかにしています。農業委員会は、これに基づき許可および不許可を判断します。
農地法の一部改正により、令和5年4月1日から下限面積要件(5000平方メートル)が廃止されました。
- 所有または借りている農地の全てを効率的に耕作すること
- 法人の場合は、農業生産法人の要件を満たすこと
- 申請者又は世帯員等が農作業に常時従事すること
- 周辺の農地利用に影響を与えないこと
申請期間
毎月11日から17日まで(土日祝日を除く)
年末等は変更になることがあります。
詳しくは農業委員会事務局までお問い合わせください。
添付様式
農地の売買、贈与、貸借等の許可について(農地法第3条) (Wordファイル: 25.5KB)
農地法第3条許可申請書様式(個人・一般法人) (Wordファイル: 61.6KB)
農地法第3条許可申請書(農地所有適格法人) (Wordファイル: 74.9KB)
3条許可申請書記入マニュアル(個人) (Wordファイル: 68.4KB)
3条許可申請書記入マニュアル(農地所有適格法人) (Wordファイル: 101.2KB)
3条許可申請書記入マニュアル(一般法人) (Wordファイル: 72.7KB)
農地賃貸借契約書例(解除条件付き) (Wordファイル: 62.0KB)
農地法第3条許可申請書必要書類一覧 (Wordファイル: 87.0KB)
農地法第3条許可申請書必要書類チェックリスト (Wordファイル: 46.5KB)
農地法第3条許可申請書受付のお知らせ (Wordファイル: 57.3KB)
2.農地の貸借の解約
通知書等を提出していただくため、お手続きについては農業委員会事務局にお問い合わせください。
3.相続等による農地取得
相続等により農地法の許可を受けることなく、農地の権利を取得した者は、農業委員会にその旨を届け出なければなりません。
添付様式
農地法第3条の3第1項の規定による届出書 (Wordファイル: 60.0KB)
農地の転用について
田や畑などの農地を農地以外のものにする場合には、農地法の規定(4条・5条)により都道府県知事の許可を受けなければなりません。(農地が4万平方メートルを超える場合は農林水産大臣の許可)
※農業経営基盤強化促進法が改正され、令和7年4月1日から 「地域計画」 が策定されたことに伴い、農地転用許可を行う場合には、事前に 「地域計画」 の変更を行い、対象農地を区域から除く必要があります。(地域計画の手続きについては、農業政策課にお尋ねください。)
農地の転用には、次の2種類があります。
◆農地の所有者自らが農地を転用する場合(農地法第4条第1項)
添付様式
農地法第4条第1項許可申請書 (Wordファイル: 55.5KB)
2アール未満の農業用施設用地への転用届出書 (Wordファイル: 37.0KB)
注意事項:高鍋町には「市街化区域・市街化調整区域」はありませんので、「市街化区域・市街化調整区域・その他の区域の別」の欄には「その他の区域」と記載してください。
「その他参考となるべき事項」欄には、転用に伴う関係機関との協議結果を記入してください。(※排水の協議結果、埋蔵文化財包蔵地の協議結果などを記載すること。)
◆農地の所有者以外の者が所有者から農地を買い受けたり、借り受けたりして転用する場合(農地法第5条)
添付様式
農地法第5条第1項許可申請書 (Wordファイル: 76.5KB)
4条5条申請に必要な書類について (PDFファイル: 153.6KB)
注意事項:高鍋町には「市街化区域・市街化調整区域」はありませんので、「市街化区域・市街化調整区域・その他の区域の別」の欄には「その他の区域」と記載してください。
「その他参考となるべき事項」欄には、転用に伴う関係機関との協議結果を記入してください。(※排水の協議結果、埋蔵文化財包蔵地の協議結果などを記載すること。)
申請期間
毎月11日から17日まで(土日祝日を除く)
年末等は変更になることがあります。
詳しくは農業委員会事務局までお問い合わせください。
許可基準
立地基準
農地を営農条件及び市街地化の状況からみて区分し、優良な農地での転用を厳しく制限し、農業生産への影響の少ない第3種農地等へ転用を誘導しています。
農地区分 | 営農条件 | 許可の方針 |
---|---|---|
農用地区域内農地 | 町が定める農業振興地域整備計画において農用地区域とされた区域内の農地 | 原則不許可 |
第1種農地 | 集団農地(10ヘクタール以上) 農業公共投資対象農地 生産力の高い農地 |
原則不許可 |
第2種農地 | 農業公共投資の対象となっていない小集団の生産力の低い農地 市街地として発展する可能性のある農地 |
第3種農地に立地困難な場合に許可 |
第3種農地 | 都市的整備がされた区域内の農地 市街地にある農地 |
原則許可 |
一般基準
許可申請の内容について、申請目的実現の確実性(土地の造成だけを行う転用は不許可)被害防除措置等について審査し、適当と認められない場合は許可できないこととなっています。
なお、農地転用の許可には、「申請書に記載された事業計画に従って事業の用に供すること」と「転用に係る工事が完了するまでの間、工事の進捗状況・工事の完了を報告すること」の条件が付いております。(下記参照)
〇事業計画について
事業の中止・延期、事業内容の変更がないよう、申請書記載のとおりに工事等を行ってください。
〇工事の進捗状況報告
許可に係る工事等が完了するまでの間、許可の日から3か月後およびその後1年ごとに提出してください。
〇工事の完了報告
工事が完了した時は、遅滞なく提出してください。
添付様式
工事の進捗状況・完了報告書 (Wordファイル: 16.2KB)
農地転用の許可を受けた方へ(チェックリスト) (PDFファイル: 286.9KB)
更新日:2025年06月10日