戸籍・住民票・印鑑などの届出について
1.赤ちゃんが生まれたときは
届出書類 | 届出期間 | 届出人 | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
出生届 | 生まれた日から 14日以内 |
父・母 | 住所地・出生地・本籍地 | 印鑑(任意) 出生証明書 母子健康手帳 |
・窓口に来られる方は代理人(赤ちゃんの祖父母など)でもかまいません。
・高鍋町に住所のある方は、併せて子ども医療費助成制度・児童手当等の案内をしています。
2.不幸(死亡)のあったときは
届出書類 | 届出期間 | 届出人 | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
死亡届・火葬許可申請 | 死亡を知った日から7日以内 | 親族・同居者等 |
死亡者の本籍地 死亡地 届出人の所在地 |
届出人の印鑑(任意) 死亡診断書または死体検案書 |
3.結婚をするときは
届出書類 | 届出期間 | 届出人 | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
婚姻届 | 任意 | 夫・妻 | 住所地または夫妻のいずれかの本籍地 |
窓口に来られる方の本人確認できるもの 夫・妻それぞれの印鑑(任意) 戸籍謄本(本籍地以外に届出する場合のみ) 国民健康保険証(加入者のみ) マイナンバーカード(所持者のみ) |
・届書には届出人と証人2人の署名が必要です。
4.離婚をするときは
届出書類 | 届出期間 | 届出人 | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
離婚届(協議) | 任意 | 夫・妻 | 住所地または夫妻の本籍地 |
窓口に来られる方の本人確認できるもの 夫・妻それぞれの印鑑(任意) 戸籍謄本(本籍地以外に届出する場合のみ) 国民健康保険証(加入者のみ) マイナンバーカード(所持者のみ) |
離婚届(裁判) |
裁判確定または調停成立の日から10日以内 |
申立人 | 上に同じ |
申立人の本人確認できるもの 申立人の印鑑(任意) 各種調書の謄本または審判(判決)書の謄本と確定証明書 戸籍謄本(本籍地以外に届出する場合のみ) 国民健康保険証(加入者のみ) マイナンバーカード(所持者のみ) |
・協議離婚の場合、届書には届出人と証人2人の署名が必要です。
(裁判離婚の場合、証人欄は不要です。)
5.転籍をするときは
届出書類 | 届出期間 | 届出人 | 届出先 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
転籍届 | 任意 | 戸籍筆頭者および配偶者 |
本籍地、住所地、転籍地 |
戸籍謄本1通 |
6.引越しをするときは(窓口に来られた方の本人確認を行います)
届出書類 | 届出期間 | 届出人 | 必要なもの |
---|---|---|---|
転入届 | 転入した日から14日以内 | 本人または代理人 | 印鑑・窓口に来られる方の本人確認できるもの・前住所地で発行した転出証明書など |
転出届 | 転出前 | 本人または代理人 | 印鑑・窓口に来られる方の本人確認できるもの 国民健康保険証、後期高齢者医療被保険者証など、高鍋町が発行しているもの |
転居届 | 転居してから14日以内 | 本人または代理人 | 転出届に同じ |
代理人が届出する際は、委任状が必要な場合があります。
届出によってはその他必要なものもあります。詳しくは各届出先にお問い合わせください。
7.印鑑登録をするときは
印鑑登録できる人
高鍋町に住民登録をしている方
15歳未満の方と意思能力を有しない方は登録できません。
印鑑登録料
300円
登録できる印鑑
印影が鮮明で、1辺8ミリメートル以上25ミリメートル以下の正方形に収まり、住民票に記載された氏名、氏もしくは名または氏名の一部を組み合わせたものが表してあるものに限ります。
なお、ゴム印など変形しやすい材質のもの、氏名以外の事項が入ったもの、枠がかけている印鑑、ほかの人が登録している印鑑などは登録できません。
申請方法
本人による申請
印鑑登録に必要なもの
- 登録する印鑑
- 本人確認書類(次のいずれかの方法で本人確認を行います)
1.官公署発行顔写真つき本人確認書類を持参する
運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど
2.保証書を持参する
高鍋町内で印鑑登録をしている方のみが保証人となります。印鑑登録申請書の保証人欄に、署名、登録印鑑の押印が必要となります。
3.文書による本人照会
- 窓口で印鑑登録申請後、印鑑の仮登録手続きを行います。
- 仮登録手続き後、住民票住所に簡易書留郵便で照会文書を送付します。郵便の中に回答書がありますので、本人が署名、登録する印鑑を押印します。
- 2.の回答書を本人が窓口に持参し、印鑑登録が完了します。
(注意)1.2.については、登録した当日に印鑑証明発行が可能です。
3.については、日数が必要となります。
代理人による申請
印鑑登録に必要なもの
- 登録する印鑑
- 代理人の印鑑
- 代理人の官公署発行顔写真つき本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど)
- 代理人選任届
代理人選任届は、窓口または、下記リンクから入手できます。
登録までの流れ
- 代理人選任届を印鑑登録する本人が記入し、登録する印鑑を押印の上、代理人が窓口に持参します。代理人が、窓口で印鑑登録申請後、印鑑の仮登録手続きを行います。
- 仮登録手続き後、本人の住民票住所に簡易書留郵便で照会文書を送付します。郵便の中に回答書がありますので、本人が署名、登録する印鑑を押印します。同封された代理人選任届を印鑑登録する本人が記入し、登録する印鑑を押印します。
- 2の回答書・代理人選任届を代理人が窓口に持参し、印鑑登録が完了します。
「登録印鑑」「印鑑登録証」(カード)を紛失した時、又は登録印鑑の改印をしたい時
窓口にある「印鑑登録廃止申請書」又は「印鑑登録亡失届」を記入し、再度、印鑑登録申請をします。
8.委任状様式
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
高鍋町役場 町民生活課
〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2006(戸籍住民・年金係) 0983-26-2017(環境保全係)
ファックス:0983-23-6303
更新日:2023年01月31日