保育所等入所のご案内
入所申込み受付期間
4月入所の申請受付については、例年11月下旬から12月末にかけて行っております。
5月以降の入所を希望の方は、入所したい月の前月の15日までにお申し込みください。
高鍋町外にお住まいの方
現在、高鍋町外にお住まいで転入後に保育の利用を希望される方は、高鍋町へ事前に申し込みをしてください。住所が決まっていない場合は、住所の欄は空白のままで構いません。
なお、利用を開始する月の初日には高鍋町に必ず住民票を置いてください。 4月入所希望の方は、必ず4月1日までに住民票を異動してください。 手続きがなかった場合は、入所を取り消す場合があります。
※「高鍋町に転入予定はないが、職場が高鍋町にある」、「里帰り出産」などの理由で高鍋町内の保育を利用したい方は、現在住民票のある自治体にて申請を行ってください。
高鍋町内にお住まいの方で高鍋町外の園を希望される方
高鍋町内にお住まいの方で、高鍋町外の園を希望される方については、保護者の勤務先が希望する施設の所在自治体にあることや里帰り出産をするなどの要件が必要です。
そのうえで、高鍋町と各市町村間で協議が必要となります。
※該当自治体の住民の方が優先となりますので、必ずしも利用できるわけではありません。
入所申込みに必要な書類一式に加え、「広域入所申立書(PDFファイル:124.1KB)」が必要となります。
教育・保育等施設一覧
保育所一覧
保育所とは、保護者が働いているなどの理由で、家庭において十分保育することができない児童を、家庭の保護者にかわって保育することを目的とする児童福祉施設です。
| 保育所名 | 定員 | 所在地 | 電話 | 保育年齢 | 開所時間 (月曜~土曜)  | 
		
|---|---|---|---|---|---|
| 高鍋町立 わかば保育園  | 
			115名 | 高鍋町大字 北高鍋3516番地11  | 
			0983-23‐0314 | 満5ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時~ 午後6時半  | 
		
| 福)久春福祉会 一真持田保育園  | 
			60名 | 高鍋町大字 持田2330番地8  | 
			0983-22‐1049 | 満3ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時~ 午後6時半  | 
		
| 福)石井記念 友愛社 やまばと保育園  | 
			70名 | 高鍋町大字 上江7676番地2  | 
			0983-23‐6480 | 満5ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時~ 午後6時半  | 
		
| 福)石井記念 友愛社 にっしん保育園  | 
			40名 | 高鍋町大字 北高鍋1264番地  | 
			0983-22‐2402 | 満2ヶ月 ~ 2歳  | 
			午前7時~ 午後6時半  | 
		
| 福)石井記念 友愛社 明倫保育園  | 
			90名 | 高鍋町大字 高鍋町598番地4  | 
			0983-22‐5286 | 満3ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時~ 午後7時  | 
		
| 福)あけぼの福祉会 なでしこ保育園  | 
			80名 | 高鍋町大字 持田1600番地1  | 
			0983-23‐1515 | 満5ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時~ 午後7時  | 
		
認定こども園一覧
教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の機能を持つ施設です。
| 施設 類型  | 
			施設名 | 定員 | 所在地 | 電話 | 保育年齢 | 開所時間 (月曜~土曜)  | 
		
|---|---|---|---|---|---|---|
| 幼保 連携型  | 
			福)あけぼの 福祉会 ももの木こども園  | 
			幼:25 保:115  | 
			高鍋町大字 上江1961番地3  | 
			0983- 23‐0658  | 
			満5ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時~ 午後7時  | 
		
| 幼稚 園型  | 
			学)宮崎 カトリック学園 高鍋カトリック 聖母幼稚園  | 
			幼:25 保:70  | 
			高鍋町大字 北高鍋755番地1  | 
			0983- 23‐1500  | 
			満8ヶ月 ~ 5歳  | 
			午前7時半~ 午後6時半  | 
		
| 幼稚 園型  | 
			学)高鍋学園 高鍋幼稚園  | 
			幼:15 保:19  | 
			高鍋町大字 北高鍋3314番地  | 
			0983- 23-0355  | 
			満1歳 ~ 5歳  | 
			午前7時半~ 午後6時半  | 
		
保育所・認定こども園(保育園部分)に入所できる人
児童の保護者が次のいずれかに該当し、家庭内に保育できる人がいない場合に利用することができます。
- 就労(家事以外の家庭内就労も含む)月60時間以上の就労が必要です
 - 疾病・障がい(保護者の疾病・障がいのほか、親族の看護・介護を行う場合も含む)
 - 妊娠・出産(出産月の前後2ヶ月間の入所です)
 - 求職活動(求職活動期間中の入所は3ヶ月間のみです)
 - 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
 - 育児休業(育児休業取得中に、既に保育所を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること)
 - 災害復旧
 - 虐待・DV(虐待やDVのおそれがある場合)
 
保育時間について
保育所・認定こども園(保育園部分)を利用する場合の保育時間は、「保育標準時間」と「保育短時間」があります。それぞれ保護者が以下の事由に該当する必要があります。
| 保育標準時間 | 
			 保育の利用時間として、1日最長11時間利用できます。  | 
		
| 保育短時間 | 
			 保育の利用時間として、1日最長8時間利用できます。  | 
		
 
入所申込みに必要なもの
(1)施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書(現況届)兼入所申込書
(2)「保育を必要とする理由書」保護者の状況に応じて以下の書類を提出してください
| 保護者の状況 | 提出書類(父・母それぞれ必要です) | 
|---|---|
| 
			 家庭内(外)就労、  | 
			|
| 
			 妊娠・出産  | 
			
			 保育が必要な要件申立書(PDFファイル:388.8KB)  | 
		
| 
			 疾病・障がい  | 
			
			 保育が必要な要件申立書(PDFファイル:388.8KB)  | 
		
| 
			 介護・看護  | 
			
			 保育が必要な要件申立書(PDFファイル:388.8KB)  | 
		
| 
			 就学者  | 
			|
| 
			 求職活動  | 
			
			 保育が必要な要件申立書(PDFファイル:388.8KB)  | 
		
(3)「軽減措置を受けるための確認書類」所得階層によって該当しない場合があります。詳しくは「保育所等入所のご案内」をご確認ください。
入園内諾をとっていただく施設について
認定こども園(ももの木こども園・高鍋カトリック聖母幼稚園・高鍋幼稚園)については、施設見学の際に、入園可能かご確認いただき入園の内諾をもらったうえで、町へ申請書一式を提出してください。
申込期間は施設によって異なる場合がありますので、ご注意ください。
基本の保育料は、保護者の収入に応じて町が決定します。園の実費徴収分と合わせて園から徴収されます。
入所決定について
- 4月入所は3月上旬までに、5月以降入所は入所前月末までに、入所決定をお知らせいたします。
 - 求職中の事由で申し込みを行った方については、就職決定後に「就労証明書」および「求職活動状況報告書」をすみやかに提出してください。
 - 2週間以上理由なく児童が登園しないまたは不正の手段等により、入所事由が消滅した場合は、保育の実施が解除されます。(求職活動期間2ヶ月を経過した場合や、出産後2ヶ月を経過した場合なども含む)
 
保育所等入所のオンライン申請について
マイナポータルの「ぴったりサービス」を活用した、オンライン申請(電子申請)が可能です。
従来通りの方法(申込用紙での窓口申請)も可能ですが、いずれか一方の方法(窓口申請又は電子申請)で申請してください。
申請方法などについては、下記のページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
高鍋町役場 福祉課
〒884-8655 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江8437番地
電話:0983-26-2010(子ども支援係) 0983-26-2009(障がい福祉に関すること) 0983-26-2028(地域福祉に関すること)
ファックス:0983-23-6303








更新日:2024年11月22日